いつもより長い和の夏休みが終わりました。

皆さんは、お盆休み、夏期休暇など長いお休みがありますでしょうか?

夏のイベントに参加された方、外は暑いからとお家でゆっくり休まれた方、それぞれ様々な夏を過ごされているかと思います。どのような過ごし方であっても、体調を崩すことなく休み明けを迎えて頂きたいものです。日本の夏は年々暑さが増し、その期間も長くなっています。TVからは連日、酷暑、猛暑、熱中症アラートといった言葉が聞こえてきます。うだるような暑さの中、皆さんは夏バテになってはいませんか?なんとかバテることなく夏を乗り切って頂きたく、今回は「夏バテ」について書こうと思います。

○「夏バテ」とは、どのような状態?

夏バテとは、高温多湿の環境によって体力を消耗し、不調をきたしている状態のこと。

*豆ポイント:この不調は、水分不足や偏った食事、不眠や温度差、ビタミン・ミネラル不足による自律神経の乱れによって発症することが多い。

○症状

だるさ・疲労感・食欲不振・下痢・立ちくらみ・頭痛・胃のむかつきなど

○対策

・朝昼晩、きちんと3食とる。

*豆ポイント:タンパク質・ビタミン(特にB1)・ミネラルをしっかりとる。・

・運動・入浴で代謝を上げる。→代謝が良いと体温調節機能が正常に働く。

・エアコンの設定温度は下げ過ぎない。28度がGOOD!

・食べ物も飲み物も、なるべく温かいものをチョイス。→冷たいものは内臓を冷やし、吸収を悪くする。(=胃腸型夏バテ)

夏休みが終わると、夏の終わりを感じてきましたが、それはもはや過去のお話し。今年は10月まで暑さが続くそうです…。いや~ぞっとします。が、絶望しても怒って吠えても何も変わらないので、粛々と夏バテ対策を取り入れなんとか乗り切りたいと思います。皆さんもくれぐれもお気をつけて。